こんにちは!みきさんです
昨日インフルかもと騒いでいたみきさんでしたが
結局
元気。
一瞬だけめっちゃ具合悪くなった。
なんやったんや。
お騒がせしましたm(__)m
さて、みきさん急に着付けを習いたくなって
おばあちゃんに着物をもらってきました。
母方の祖母は着物職人だったので、お着物たくさんもってるんですよね(⌒∇⌒)
生前贈与←おい
みきさんにほいとくれるものだから高価なものではないとは思うけれど、大切に使わせて頂きます。
で、着物2着と帯を頂いたのですが…
長年タンスに入っていたのでちょっとかび臭い…。
ほんで、クリーニング出そうと思ったら
高い。
着物のクリーニングバカ高い。
ネットで宅配で頼める安いとこ見つけたんでそこにしましたが
その後の保管も大変そ~~
しかも、まだまだ揃えるものがたくさんだ…。
着物って思ったより大変!
娘の成人式の着付けができるくらいになるのが目標なのですが
あと12年あるからなんとかなるでしょう!(笑)
早く届かないかな~ワクワク!
と言うことで、ウサギ年にみきさんが始めたことは着付けでした☆
みなさんは今年、なにを始めたいですか?
さて、洗い物問題…
あるあるですよねえ…
みきさんはやっぱり、食パンの残りをシンクダイブからの水ジャーが
一番萎えます。
生ごみってなるべく水切りたいじゃないですか…。
浸したパンがあるだけで、洗い物始めるのにだいぶタイムロスになるんですよねえ…
そういえばどこかで聞いた話で、
『食器を洗う時、どこを重点的に洗うのかで夫婦で揉めた。
私は料理が入るところを重点的に洗っていたのだが、
旦那は手の触れるところを重点的に洗えと考えを押し付けてくる。』
という夫婦喧嘩があったのですが。
うん。
どっちでもいい。
他人が家族になったのだから、価値観は当然違うし、
どこに重点を置くのかも違ってきますよね。
どこまでお互い譲歩できるかが大切ですよね…。
だからみきさんはこれからも自分が譲れない事があったら100回言って、分かってもらえる努力を頑張ってしていきたいと思います!
元気な時は!
疲れてるときはキレます‼←おい
さて、みきさんのどっちでもいい話をここまで聞いてくださってありがとうございました☆
100回シリーズは今日でおしまいです!
明日からは療育のお話になりますのでよろしくお願いいたします☆
ではまた!
モラハラおばさんもよろしくね☆